OSS開発/活用

OSS開発/活用

PythonのDocstringsからHTMLドキュメントを作る

PythonモジュールのAPIのドキュメントは、PythonソースコードにDocstringというお作法に則ってコメントに埋め込んでおくと、Sphinxを使ってPythonコードからドキュメントを抽出してHTMLなどに自動整形出来る。今回は...
OSS開発/活用

MkDocsでRead the Docs用ドキュメントを作る

Markdown形式で書いた文書をHTMLへ自動レンダリングしてくれる静的サイトジェネレータMkDocsを使ってみた。静的サイトジェネレータはMkDocsの他ではSphinxが人気。ただSphinxのデフォルトであるreStructured...
OSS開発/活用

GitHubでリポジトリを作成して操作してみる

自作ソフトウエアをオープンソースとしてインターネット上に公開するためには、GitHubは必須ツールだろう。GitHubは公式サイトを始めとして様々なところで解説が行われているが、やれる事が多岐に渡っていて機能がてんこ盛りのためドキュメントも...
スポンサーリンク
Linux設定

Miix2 8のLubuntu20.04LTS設定方法

(2020/5/4追記)Lubuntu20.04LTSに合わせて内容を一部改訂しましたLenovoの小型WindowsタブレットMiix2 8に64bit版Lubuntuをインストールした。 このタブレットは64bitアーキテクチャなのに3...
Linux設定

32bit UEFIのPCに64bit版Ubuntu18.04をインストールする

(2020/5/4追記) Ubuntu20.04でも同様の内容を試みたので、別記事にまとめました。Lenovo製WindowsタブレットMiix2 8に64bit版Ubuntuを頑張ってインストールした。Miix2 8に限らず、32bit ...
Linux設定

grubコンソールからLinuxを起動する

UEFIブートのシステムでトラブル時や外付けドライブのOSをブートしたい時など、grubコンソールからLinuxを起動するためのメモ。UEFIブートのシステムでgrubコンソールを起動する方法grubコンソールが起動させる方法の選択肢として...
Linux設定

UserLAndのLinuxにPCからSSHログインする

UserLAndでインストールしたLinuxには通常外部からSSHログインは出来ないが、ポートフォワーディングを使ってSSHのポートをPCなどに飛ばしてあげれば、そこからリモートログインすることが出来る。UserLAnd側の準備UserLA...
Linux設定

LinuxにWiFiアクセスポイントを設定する(再)

以前の記事で何度か取り上げているLinuxのWiFiアクセスポイント化だが、好みの設定がコマンドライン一行で出来てしまうcreate_apという秀逸なコマンドを見つけたので再度記事にしようと思う。今回はコマンドラインからcreate_apを...
Linux設定

systemd-networkdでArchLinuxのネットワーク設定をする

最近はUbuntuやCentOSなどGUI操作のNetworkManagerがデフォルトのディストリビューションが増えてきた。systemd-networkdはCUI操作だが設定方法がシンプルで分かりやすく個人的には好み。WiFi接続の設定...
Linux設定

hostapdを使ったUbuntuのWiFiアクセスポイント化

(2019/12/8追記) 本記事よりも良い方法が見つかったので、別記事にまとめました。以前の記事で、wpa_supplicantを使ってUbuntuをアクセスポイントにする方法を書いたが、wpa_supplicantは端末としてアクセスポ...
スポンサーリンク