Linux設定LinuxにWiFiアクセスポイントを設定する(再) 以前の記事で何度か取り上げているLinuxのWiFiアクセスポイント化だが、好みの設定がコマンドライン一行で出来てしまうcreate_apという秀逸なコマンドを見つけたので再度記事にしようと思う。今回はコマンドラインからcreate_ap... 2019.12.08Linux設定ネットワークプログラミング
PythonPythonで複数I/Oの同時待機にselectを使う 複数のストリームやソケットのI/Oを同時待機したい場合、すぐに思いつくのはマルチスレッド化だが、プログラムが読みにくくなるし何よりデバッグが大変になる。そんな時、selectを用いればマルチスレッド化せずにI/Oの同時待機が出来る。 ... 2019.11.13Pythonネットワークプログラミング
ESP8266MicroPythonでTLS/SSL通信を行ってWiresharkでデコードする 前回記事ではPython3でTLS/SSL行ったが、 MicroPythonでもusslとしてTLS/SSLが実装されており、セキュア通信を行うことが出来る。 今回は、MicroPythonとUbuntu間でセキュア通信を行い、その通信を... 2019.09.05ESP8266MicroPythonTLS/SSLネットワークプログラミング
PythonPythonのTLS/SSL通信をWiresharkでデコードする PythonではTLS/SSLを用いたセキュア通信を比較的簡単に記述出来る。 今回は、TLS/SSL通信を行う簡単なクライアント/サーバをPythonで動かし、その通信をWiresharkでデコード出来るようにする。 秘密鍵と証明書... 2019.09.04PythonTLS/SSLネットワークプログラミング
MicroPythonMicroPythonのTCP通信をパケットキャプチャする Ubuntu上に構築したWiFiアクセスポイント(参考記事1, 参考記事2)にMicroPythonを接続し、 UbuntuとMicroPythonの間でTCP通信を行う。 更にUbuntu上でtcpdumpを動かして通信のパケットキャプ... 2019.09.02MicroPythonPythonネットワークプログラミング
MicroPythonMicroPythonのWiFi設定を整える MicroPythonをデフォルト設定のまま使っていると、アクセスポイント名がMicroPython-XXXXXという「いかにも」な名前だったり、そもそもアクセスポイントは不要だよねとか、色々変えたくなってくる。そこで今回はMicroPy... 2019.08.27MicroPythonネットワークプログラミング
Linux設定Ubuntu PCをオンデマンド起動のWiFiアクセスポイントにする (2019/12/8追記) 本記事よりも良い方法が見つかったので、別記事にまとめました。 最近はデスクトップPCにWiFiアダプタが付いていることも多く、実際自分がUbuntu18.04を動かしているPCも有線LANアダプタだけ... 2019.08.19Linux設定ネットワークプログラミング
TLS/SSLWiresharkでSSLセッションの中身を見れるようにする SSLセッションをWiresharkでパケットキャプチャすると、鍵交換などSSLプロトコル自体のやりとりは確認出来るが、肝心の中身が暗号化されていて見れない。 が、Wiresharkに秘密鍵をセットしてあげると中身が見えるようになっ... 2019.08.19TLS/SSLネットワークプログラミング