Python ArmbianのPythonでST7735ディスプレイを使う 小型カラーTFTディスプレイのST7735はだいぶ前にArduino上で動かした記事や、MicroPythonで動かした記事など、当ブログで何度か取り上げた。 ST7735はCircuitPython用ドライバがあるのでBlinka... 2022.10.10 PythonSBC Linux
Python MySQLデータベースにデータを記録するための事前準備 この記事でPythonプログラムからMySQLデータベースにアクセスする方法について公式ドキュメントの抜粋をしたが、事前に行う必要のあるMySQLデータベースの操作をまとめておく。 MySQLユーザーとデータベースの作成 My... 2022.07.03 Python
Python PythonからMySQLデータベースを操作する Pythonプログラムで計測したセンサデータ等をMySQLのデータベースに記録しておくと、後からデータ加工や閲覧するのに便利そう。PythonからMySQLを操作する手段は幾つかあるようだが、MySQL公式サポートのMySQL Conne... 2022.07.03 Python
CircuitPython MCP2221でCircuitPythonのプログラムをPCから直接動かす FT232HというICでPCをCircuitPython化する方法を記事にしたが、ほぼ同じ事がMCP2221というICを使っても出来る。やってみた。 仕組みと用意するべきもの MCP2221はUSB接続のプロトコルコンバータで... 2022.06.05 CircuitPythonPython
CircuitPython Blinkaを使ってMCP2221のA-Dコンバータを動かす MCP2221はI2C・UARTとGPIO4本が備わったUSB接続のプロトコルコンバータで、Blinkaを噛ませることでPCからCircuitPython互換APIで回路の制御が出来るようになる。 MCP2221のGPIOはアナログ... 2022.06.05 CircuitPythonPython
CircuitPython FT232HでCircuitPythonのプログラムをPCから直接動かす ラズパイLinuxからCircuitPythonプログラムを動かす方法を少し前に記事にしたが、PCを直接CircuitPython互換にしてハード制御出来ないものかと探したところ、USBシリアル変換チップのFT232Hを使えば出来ると知り... 2022.05.12 CircuitPythonPython
Python Pythonで電圧・電流の時系列CSVからグラフを作成する matplotlibを使うとPythonで左右に軸を割り当てた2軸のグラフを簡単に描くことが出来る。今回は、Pythonを使ってCSVファイルに記録された電圧と電流の時系列データを2軸グラフにプロットする方法をまとめる。 CSVファ... 2021.12.29 Python
ADALM2000 ADALM2000をWindows10 WSL上のPythonからコントロールする Windows10からADALM2000をコントロールするには管理者権限が必要だったりPythonのバージョンの制限があったり少々不便(以前の記事)。一方で、ADALM2000にはネットワークインタフェースが備わっており、ネットワークごし... 2020.01.12 ADALM2000Python
ADALM2000 ADALM2000をPythonプログラムから使う ADALM2000はアナログデバイセズ社が学生の学習やホビー用途向けに開発したUSB接続の測定器。 ADALM2000にはPythonインタフェースライブラリlibm2kが用意されており、API仕様が公開されている。libm2kを使... 2020.01.12 ADALM2000Python
Linux設定 LinuxにWiFiアクセスポイントを設定する(再) 以前の記事で何度か取り上げているLinuxのWiFiアクセスポイント化だが、好みの設定がコマンドライン一行で出来てしまうcreate_apという秀逸なコマンドを見つけたので再度記事にしようと思う。今回はコマンドラインからcreate_ap... 2019.12.08 Linux設定プログラミング