Arduino開発 AD9833波形発生器をArduinoで使う アナログデバイセズのプログラマブル波形発生チップAD9833を搭載したモジュールがAliexpressで数百円で売られている。AD9833ModuleSignalGeneratorModuleSTM32STM8STCMicroprocess... 2020.07.23 Arduino開発
Arduino開発 ArduinoでST77xxフルカラー液晶を動かす フルカラーの液晶ディスプレイが今どきはAliexpressで送料込み2,3百円で買える。TFTDisplay0.96/1.31.44inchIPS7PSPIHD65KFullColorLCDModuleST7735DriveIC80*160... 2020.07.23 Arduino開発
Arduino開発 Arduino IDEでAVRマイコンの動作周波数を自在に切り替える方法 ATMega328は5V・16MHz設定のArduinoで使えれば事足りていたのだが、3.3Vで動作させる必要に迫られてATMega328のデーターシートを確認したところ10MHz迄は3.3V動作OKと知った。が、あいにく使えそうな水晶の手... 2020.06.19 Arduino開発
Arduino開発 ESP8266の自動flash書き込み回路を解析する 以前記事にしたESP-01ボードの自動flash書き込み回路の回路図。参考にしたのはWeMosD1ボードの回路図だが、よくよく見てみると使っているトランジスタがLMUN2233という抵抗内蔵型の物だった。…ってことは、この回路じゃマズいじゃ... 2020.02.23 Arduino開発ESP-01ESP8266LTSpiceMicroPython
Arduino開発 ESP-01ボードの自動フラッシュ書き込み対応化 前回記事で試した、ESP-01ボードの専用プログラマは「専用」とは名ばかりで実際にはプログラムの書き込み時にいちいちスイッチ操作が必要なのが難点。そこで今回は、ESP-01ボードの自動フラッシュ書き込み対応化を行った。ESP8266チップの... 2019.09.29 Arduino開発ESP-01ESP8266MicroPython
Arduino開発 ESP8266ボードのArduino化 ESP8266というWiFiチップが載ったWeMosD1ボードは、設定するとArduinoとして使える。EasyWordMallOTAESP-12ED1WiFiUnoシールドベースESP8266モジュール(Amazon)HiLetgo®OT... 2019.08.01 Arduino開発ESP8266
Arduino開発 DS3231のアラームで割込みを発生させる "DS3231RTCを使う"の記事では、DS3231のアラームによるトリガー出力信号をロジアナで測定した。今回はこの信号でArduinoに割込みを掛けてみる。attachInterrupt関数Arduinoの組み込み関数attachInte... 2019.08.01 Arduino開発
Arduino開発 LCDクロックを作ってみる 前回記事でDS3231というチップのRTCを試してみたが、今回はDS1307という別チップのRTCを試してみる。KKHMFDS1307RTCクロックモジュール小型RTCI2C24C32メモリArduino用(Amazon)更に"1602LC... 2019.07.28 Arduino開発
Arduino開発 DS3231 RTCを使う Arduinoで時刻を取得するためには、RTCモジュールが必要。今回は以下のモジュールを動作させる。EasyWordMallDC3.3-5.5VDS3231AT24C32高精度リアルタイムクロックモジュール(Amazon)このチップにはアラ... 2019.07.28 Arduino開発
Arduino開発 ロジアナのプロトコルアナライザを使う Arduinoのデバッグをしていると信号の状態を知りたくなる時がよくある。例えば、I2Cデバイスと接続しているのに期待した応答がデバイスから返ってこない時など。こういう時に重宝するのがロジアナのプロトコルアナライザ機能だ。使用するロジアナ愛... 2019.07.27 Arduino開発