Linux設定LinuxのOS起動を司る”systemd”のまとめ 近頃ではほぼ全てのLinuxディストリビューションでsystemdによるOS起動へと移行している。互換性のためか/etc/init.d/*にSysV init用のスクリプトを現在でも見かけるが、実際は中からsystemdの制御コマンドsy... 2020.05.10Linux設定
Linux設定32bit UEFIタブレットPCへのUbuntu20.04LTSインストール方法 以前の記事で、32bit UEFIかつ64bitアーキテクチャなシステムにUbuntu18.04をインストールする方法を紹介した。64bitアーキテクチャなのに32bit UEFIが搭載されているPCの場合通常32bit版OSしか選択肢が... 2020.05.04Linux設定
Linux設定Miix2 8のLubuntu20.04LTS設定方法 (2020/5/4追記)Lubuntu20.04LTSに合わせて内容を一部改訂しました Lenovoの小型WindowsタブレットMiix2 8に64bit版Lubuntuをインストールした。 このタブレットは64bitアーキテクチ... 2020.01.11Linux設定
Linux設定32bit UEFIのPCに64bit版Ubuntu18.04をインストールする (2020/5/4追記) Ubuntu20.04でも同様の内容を試みたので、別記事にまとめました。 Lenovo製WindowsタブレットMiix2 8に64bit版Ubuntuを頑張ってインストールした。Miix2 8に限らず、3... 2020.01.11Linux設定
Linux設定grubコンソールからLinuxを起動する UEFIブートのシステムでトラブル時や外付けドライブのOSをブートしたい時など、grubコンソールからLinuxを起動するためのメモ。 UEFIブートのシステムでgrubコンソールを起動する方法 grubコンソールが起動させる... 2020.01.11Linux設定
Linux設定UserLAndのLinuxにPCからSSHログインする UserLAndでインストールしたLinuxには通常外部からSSHログインは出来ないが、ポートフォワーディングを使ってSSHのポートをPCなどに飛ばしてあげれば、そこからリモートログインすることが出来る。 UserLAnd側の準備 ... 2019.12.28Linux設定
Linux設定LinuxにWiFiアクセスポイントを設定する(再) 以前の記事で何度か取り上げているLinuxのWiFiアクセスポイント化だが、好みの設定がコマンドライン一行で出来てしまうcreate_apという秀逸なコマンドを見つけたので再度記事にしようと思う。今回はコマンドラインからcreate_ap... 2019.12.08Linux設定ネットワークプログラミング
Linux設定systemd-networkdでArchLinuxのネットワーク設定をする 最近はUbuntuやCentOSなどGUI操作のNetworkManagerがデフォルトのディストリビューションが増えてきた。systemd-networkdはCUI操作だが設定方法がシンプルで分かりやすく個人的には好み。 WiFi... 2019.11.17Linux設定
Linux設定hostapdを使ったUbuntuのWiFiアクセスポイント化 (2019/12/8追記) 本記事よりも良い方法が見つかったので、別記事にまとめました。 以前の記事で、wpa_supplicantを使ってUbuntuをアクセスポイントにする方法を書いたが、wpa_supplicantは端末として... 2019.08.27Linux設定
Linux設定LXCコンテナにWiFi環境を構築する LXCコンテナの中にWiFi環境を構築してみたのでその記録。 元々、Ubuntu PCをWiFiアクセスポイントにする作業を行っている過程で、 「スタンドアロン環境で構築したほうがいいかな?」と思って始めた事。 が、必要な時だけアクセスポ... 2019.08.19Linux設定