Linux設定hostapdを使ったUbuntuのWiFiアクセスポイント化 (2019/12/8追記) 本記事よりも良い方法が見つかったので、別記事にまとめました。 以前の記事で、wpa_supplicantを使ってUbuntuをアクセスポイントにする方法を書いたが、wpa_supplicantは端末として... 2019.08.27Linux設定
MicroPythonMicroPythonのWiFi設定を整える MicroPythonをデフォルト設定のまま使っていると、アクセスポイント名がMicroPython-XXXXXという「いかにも」な名前だったり、そもそもアクセスポイントは不要だよねとか、色々変えたくなってくる。そこで今回はMicroPy... 2019.08.27MicroPythonネットワークプログラミング
Linux設定LXCコンテナにWiFi環境を構築する LXCコンテナの中にWiFi環境を構築してみたのでその記録。 元々、Ubuntu PCをWiFiアクセスポイントにする作業を行っている過程で、 「スタンドアロン環境で構築したほうがいいかな?」と思って始めた事。 が、必要な時だけアクセスポ... 2019.08.19Linux設定
Linux設定Ubuntu PCをオンデマンド起動のWiFiアクセスポイントにする (2019/12/8追記) 本記事よりも良い方法が見つかったので、別記事にまとめました。 最近はデスクトップPCにWiFiアダプタが付いていることも多く、実際自分がUbuntu18.04を動かしているPCも有線LANアダプタだけ... 2019.08.19Linux設定ネットワークプログラミング
TLS/SSLWiresharkでSSLセッションの中身を見れるようにする SSLセッションをWiresharkでパケットキャプチャすると、鍵交換などSSLプロトコル自体のやりとりは確認出来るが、肝心の中身が暗号化されていて見れない。 が、Wiresharkに秘密鍵をセットしてあげると中身が見えるようになっ... 2019.08.19TLS/SSLネットワークプログラミング
ESP8266MicroPythonでLCDクロックを作る ESP8266ボードのArduino化ではWeMos D1ボードにてI2C接続の1602LCDをArduino環境で動かしたが、前回設定したMicroPython環境でもLCDを使えるようにする。 またNTPサーバから時刻を取得しL... 2019.08.07ESP8266MicroPython
ESP8266ESP8266でMicroPythonを動かす Arduino化を試みたESP8266搭載のWeMos D1ボード(その時の記事)。 EasyWordMall OTA ESP-12E D1 WiFi UnoシールドベースESP8266モジュール(Amazon)HiLetgo® O... 2019.08.07ESP8266MicroPython
Arduino開発ESP8266ボードのArduino化 ESP8266というWiFiチップが載ったWeMos D1ボードは、設定するとArduinoとして使える。 EasyWordMall OTA ESP-12E D1 WiFi UnoシールドベースESP8266モジュール(Amazon... 2019.08.01Arduino開発ESP8266
Arduino開発DS3231のアラームで割込みを発生させる"DS3231 RTCを使う"の記事では、DS3231のアラームによるトリガー出力信号をロジアナで測定した。今回はこの信号でArduinoに割込みを掛けてみる。 attachInterrupt関数 Arduinoの組み込み関数... 2019.08.01Arduino開発