ESP8266

ESP8266でMicroPythonを動かす

Arduino化を試みたESP8266搭載のWeMos D1ボード(その時の記事)。EasyWordMall OTA ESP-12E D1 WiFi UnoシールドベースESP8266モジュール(Amazon)HiLetgo® OTA We...
Arduino開発

ESP8266ボードのArduino化

ESP8266というWiFiチップが載ったWeMos D1ボードは、設定するとArduinoとして使える。EasyWordMall OTA ESP-12E D1 WiFi UnoシールドベースESP8266モジュール(Amazon)HiLe...
Arduino開発

DS3231のアラームで割込みを発生させる

"DS3231 RTCを使う"の記事では、DS3231のアラームによるトリガー出力信号をロジアナで測定した。今回はこの信号でArduinoに割込みを掛けてみる。attachInterrupt関数Arduinoの組み込み関数attachInt...
スポンサーリンク
Arduino開発

LCDクロックを作ってみる

前回記事でDS3231というチップのRTCを試してみたが、今回はDS1307という別チップのRTCを試してみる。KKHMF DS1307 RTC クロックモジュール小型RTC I2C 24C32メモリArduino用(Amazon)更に"1...
Arduino開発

DS3231 RTCを使う

Arduinoで時刻を取得するためには、RTCモジュールが必要。今回は以下のモジュールを動作させる。EasyWordMall DC 3.3-5.5V DS3231 AT24C32 高精度リアルタイムクロックモジュール (Amazon)このチ...
Arduino開発

ロジアナのプロトコルアナライザを使う

Arduinoのデバッグをしていると信号の状態を知りたくなる時がよくある。例えば、I2Cデバイスと接続しているのに期待した応答がデバイスから返ってこない時など。こういう時に重宝するのがロジアナのプロトコルアナライザ機能だ。使用するロジアナ愛...
Arduino開発

1602LCDにPCF8574を接続しテスト

前回記事でPCF8574ボードの単体テストを行ったが、今回はいよいよLCDに接続して文字表示が出来るようにする。LCDとPCF8574ボードは、それぞれ送料込み200円未満の商品ということもあって、直接はんだ付けしてしまった。Arduino...
Arduino開発

PCF8574 I/Oエキスパンダモジュールのテスト

PCF8574というICを使うと、パラレル接続LCDがI2Cで制御出来るようになる。このICが載ったモジュールが安く売られている。EasyWordMall 1602 LCD ブラック IIC/I2C/TWI/SPI シリアル インタフェース...
Arduino開発

ATmega328からATmega328にArduinoブートローダーを書き込む

秋月電子で購入したBootloader書き込み済みAtmega328Pは、ブレッドボードにちょこっと配線をするだけでArduino Uno相当として使えるため重宝している。秋月電子より安価な価格設定でブートローダー書込み済のATmega32...
Android GUI作成

ListView長押しでコンテキストメニューを表示させる

メイン画面でListViewを長押しするとコンテキストメニューが表示され、レコードの削除などが出来るようにしたい。メニューリソースの作成メニューリソースを作成する。詳細画面の表示とレコードの削除が出来るようにしたいので、その2つを定義。me...
スポンサーリンク