当ブログではLTspiceで外部SPICEモデルをライブラリとして利用する一般的な方法として新規シンボルを割り当てて使う方法を取り上げ、他にもMOSFETのモデルを既存シンボルに割り当てる方法を記事にしてきた。
今回はオペアンプのシンボルにSPICEモデルを割り当てて利用する方法をまとめる。
オペアンプのSPICEモデルをダウンロード
今回は汎用オペアンプのLM358を例にとる。TI社の下記サイト「設計ツールとシミュレーション」からPSiceのモデルをダウンロードすればOK。LTspiceはPSpiceのSPICEモデルと互換性があるので、問題なく使える。
LM358 のデータシート、製品情報、およびサポート | TI.com
TI の LM358 は デュアル、30V、700kHz オペアンプ です。パラメータ、購入、品質に関する情報の検索
ZIPファイルをダウンロードし展開するとLMx58_LM2904.CIRというファイルが得られる。ファイルの中を覗いてみると、以下のように.subcktによるサブサーキットの定義が書かれている。
(略)
:
.subckt LMX58_LM2904 IN+ IN- VCC VEE OUT
******************************************************
* MODEL DEFINITIONS:
.model BB_SW VSWITCH(Ron=50 Roff=1e12 Von=700e-3 Voff=0)
:
(略)
.subckt直後の文字列”LMX58_LM2904″がこのオペアンプのサブサーキット名となる。
opamp2の配置
外部SPICEモデルを適用する場合、オペアンプのコンポーネントは”opamp2″を選ぶようにする。

.includeディレクティブの記述
オペアンプのモデルファイルをLTspiceに読み込ませるため、例えば以下のようにLTspiceの回路図上に.includeディレクティブを記述する。
.include ../../dataSheet/OpAmp/LMx58_LM2904.CIR
モデルファイルをライブラリのサーチパスが通った場所に置けば、フルパス指定ではなくファイル名の指定だけで読み込んでくれる。

MOSFETにSPICEモデルを適用する
以下の手順を実行する。
- opamp2を右クリックして”Component Attribute Editor”ダイアログを開く
- Valueにオペアンプのサブサーキット名(SPICEモデルファイルの.subckt直後にある文字列。今回は”LMX58_LM2904″。)を入力
ダイアログのOKボタンを押すと、オペアンプ下の文字列がopamp2からLMX58_LM2904に変わって、SPICEモデルの適用が完了する。

まとめ
オペアンプは物によって特性が全然違う。LTspiceで使えるオペアンプのモデルは非常に限られており、ネット上にあるSPICEモデルを活用出来るのはとても有難い。
コメント