Linux設定 UbuntuのPythonバージョンをデフォルトで3にする つい最近までUbuntu 18.04を使っていたためPythonを使う時はコマンドラインから"python3"と打って明示的にPython 3を指定して起動していたのだが、Ubuntu20.04からはシステムのデフォルトをPython 3に... 2022.05.14 Linux設定
CircuitPython FT232HでCircuitPythonのプログラムをPCから直接動かす ラズパイLinuxからCircuitPythonプログラムを動かす方法を少し前に記事にしたが、PCを直接CircuitPython互換にしてハード制御出来ないものかと探したところ、USBシリアル変換チップのFT232Hを使えば出来ると知り試... 2022.05.12 CircuitPythonPython
CircuitPython MicroPythonにBlinkaをインストールしてCircuitPythonライブラリを使う Linuxが動いているラズパイにBlinkaをインストールしてCircuitPythonライブラリを使えるようにする方法をこの記事にまとめたが、BlinkaをインストールすることでMicroPython上でCircuitPythonライブラ... 2022.05.06 CircuitPythonMicroPython
CircuitPython CircuitPythonで3回路電流センサINA3221を動かす I2C接続の電流センサINA3221はINA219(以前の記事にてMicroPythonでの使い方をまとめた)の3回路版。AliExpressではセンサモジュール基板が200〜300円で売られている。INA3221のMicroPython用... 2022.05.03 CircuitPython
CircuitPython CircuitPythonにドライバを追加してデバイスを動かす 少し前にラズパイLinux上でCircuitPython互換環境を構築するとpipでCicuitPython用ドライバのインストールが出来て幸せ、という記事をまとめた。では、Picoで動作する組み込み版CircuitPython(この記事に... 2022.05.02 CircuitPython
MicroPython rshellをMicroPython開発に使う 少し前にuPyDevというMicroPython開発ツールについて記事をまとめたが、完成度がイマイチで常用する気にならず。そんな中、rshellという良さ気なコマンドラインツールを見つけた。rshellのGitHubページは以下。rshel... 2022.04.24 MicroPython
CircuitPython PicoじゃないラズパイでCircuitPythonのコードを動かす 「ラズパイでCircuitPython」と言うと前回記事でまとめたRP2040搭載のRaspberry Pi Picoを連想しがちだが、Linux(Raspberry Pi OS)が動作する従来からのラズパイにBlinkaというライブラリを... 2022.04.23 CircuitPython
CircuitPython Raspberry Pi PicoでCircuitPythonを動かす 個人的に電子工作用途のプログラミングと言えばMicroPythonだったのだが、今回はCircuitPythonを試す。ESP32など手持ちのマイコンはCircuitPython未対応のため、以前から気になっていたRP2040搭載のRasp... 2022.04.17 CircuitPython
電源回路 TL431の発振防止を考える シャントレギュレータTL431は基準電圧源を始めとして色々使えて便利な3端子ICだが、このICは使い方を間違えると発振して期待通りの動作をしない事がある。今回は、LTspiceでTL431の発振をシミュレーションするとともに、過去記事で扱っ... 2022.04.12 電源回路
電源回路 TL431とMOSFETで電源切り替え回路を作る 前回記事ではTL431を使ったバッテリープロテクタを作った。バッテリープロテクタはバッテリーの電圧が低下した時に負荷との回路接続を遮断するが、今回は単にバッテリーを遮断するだけでなく別の電源へ切り替える機能を加えた「電源切り替え回路」を作る... 2022.04.10 電源回路