Armbian

SBC Linux

LinuxのlibgpiodでGPIOを制御する

sysfs経由でのGPIO制御が非推奨となり、代わりにGPIOはキャラクタデバイス(/dev/gpiochip?)経由で制御することが推奨されるようになった。GPIOキャラクタデバイスはlibgpiodを介して叩くことが可能。今回は、Lin...
SBC Linux

ArmbianのLinuxカーネルドライバで小型TFTディスプレイを動かす

SPI接続の小型カラーTFTディスプレイst7735を接続し、Armbian上のPythonで使う方法を前回記事で取り上げた。 今回はこれ以外の方法として、デバイスツリーオーバーレイの仕組みでLinuxカーネルドライバを使う方法を試し、記事...
Python

ArmbianのPythonでST7735ディスプレイを使う

小型カラーTFTディスプレイのST7735はだいぶ前にArduino上で動かした記事や、MicroPythonで動かした記事など、当ブログで何度か取り上げた。 ST7735はCircuitPython用ドライバがあるのでBlinkaをインス...
SBC Linux

Armbian上のPythonでRPi.GPIOもどきを使う方法

RPi.GPIOはラズパイ用のGPIO操作Pythonライブラリ。そしてOPi.GPIOはOrange Pi用のRPi.GPIO互換Pythonライブラリであり、OPi.GPIOを使うことによってOrange Pi上のPythonで簡単にG...
SBC Linux

Nano Pi Neo2にArmbianをインストールする

不注意で手持ちのラズパイを壊してしまい、代替品を買おうにも半導体不足でラズパイは在庫全滅状態…。そこで中華LinuxボードのNano Pi Neo2を購入し、Armbianをインストールしたのでメモ。 Armbianって何? Armbian...
スポンサーリンク