SBC Linux LinuxのlibgpiodでGPIOを制御する sysfs経由でのGPIO制御が非推奨となり、代わりにGPIOはキャラクタデバイス(/dev/gpiochip?)経由で制御することが推奨されるようになった。GPIOキャラクタデバイスはlibgpiodを介して叩くことが可能。今回は、Lin... 2023.03.28 SBC Linux
SBC Linux Buildroot作成Linuxでboot時にデバイスのパーミッションを開ける方法 PC用Linuxではudevルールを追加することでboot時に一般ユーザにもデバイスへのアクセス権限を与えることが出来る。同様な仕組みはBuildrootでも提供されており、SBC用Linuxシステムでもデバイスへの権限管理が可能だ。方法を... 2023.02.24 SBC Linux
SBC Linux BuildrootでターゲットシステムにPython外部モジュールをインストールする方法 Buildrootにはシステム構築時にPythonの外部モジュールをインストールする仕組みが備わっている。比較的メジャーな外部モジュールはBuildrootのメニューの中に選択肢がデフォルトで用意されている他、それ以外もPyPIに登録されて... 2023.01.28 SBC Linux
SBC Linux ArmbianのLinuxカーネルドライバで小型TFTディスプレイを動かす SPI接続の小型カラーTFTディスプレイst7735を接続し、Armbian上のPythonで使う方法を前回記事で取り上げた。 今回はこれ以外の方法として、デバイスツリーオーバーレイの仕組みでLinuxカーネルドライバを使う方法を試し、記事... 2022.11.20 SBC Linux
Python ArmbianのPythonでST7735ディスプレイを使う 小型カラーTFTディスプレイのST7735はだいぶ前にArduino上で動かした記事や、MicroPythonで動かした記事など、当ブログで何度か取り上げた。 ST7735はCircuitPython用ドライバがあるのでBlinkaをインス... 2022.10.10 PythonSBC Linux
SBC Linux Armbian上のPythonでRPi.GPIOもどきを使う方法 RPi.GPIOはラズパイ用のGPIO操作Pythonライブラリ。そしてOPi.GPIOはOrange Pi用のRPi.GPIO互換Pythonライブラリであり、OPi.GPIOを使うことによってOrange Pi上のPythonで簡単にG... 2022.09.17 SBC Linux
SBC Linux ArmbianのデバイスツリーオーバーレイでPCF8574を動かしGPIOを増やす I2C接続のIOエキスパンダPCF8574はI2Cバスの入出力を8ビットのIOポートに変換してくれるIC。以前Arduinoでの使い方を当ブログでも記事に取り上げた。このPCF8574にはLinuxカーネルドライバが存在するので、これを使う... 2022.09.12 SBC Linux
SBC Linux BuildrootでSBC用Linuxシステムイメージを作る ラズパイなどのメジャーでハイパワーなSBC(Single Board Computer)であればUbuntu CoreやArmbianなどパッケージ管理ツール付きディストリビューションを選べるが、マイナーだったりメモリやプロセッサが貧弱なS... 2022.08.11 SBC Linux
SBC Linux Lichee Pi Nano用Buildrootカスタム設定のメモ Lichee Pi Nanoは超小型のLinuxが動作するSBC。Lichee Pi Nanoのハードウエア規模からしてBuildrootが最適な感じなのだが、良いBuildroot設定が見つからず自力でカスタム設定を作ってみた。 今回はほ... 2022.08.11 SBC Linux
SBC Linux LinuxのDevice Tree簡単なまとめ 洗練されたラズパイのようなSBC(Single Board Computer)と異なり、中華製SBCではメーカー整備によるDevice Treeの定義が不完全でハードが期待通りに動作しない事も多い。しかし逆に言うとDevice Tree定義... 2022.08.11 SBC Linux