けん

SBC Linux

LinuxでGPIOピンにラベルを付ける

sysfs経由でのGPIO制御が非推奨となり、代わりにlibgpiodによるキャラクタデバイス(/dev/gpiochip?)経由のGPIO制御が推奨となった事は別記事にまとめた。関連して、GPIOにカーネルレベルでラベルを付ける仕組みが提...
SBC Linux

LinuxのlibgpiodでGPIOを制御する

sysfs経由でのGPIO制御が非推奨となり、代わりにGPIOはキャラクタデバイス(/dev/gpiochip?)経由で制御することが推奨されるようになった。GPIOキャラクタデバイスはlibgpiodを介して叩くことが可能。今回は、Lin...
SBC Linux

Buildroot作成Linuxでboot時にデバイスのパーミッションを開ける方法

PC用Linuxではudevルールを追加することでboot時に一般ユーザにもデバイスへのアクセス権限を与えることが出来る。同様な仕組みはBuildrootでも提供されており、SBC用Linuxシステムでもデバイスへの権限管理が可能だ。方法を...
スポンサーリンク
SBC Linux

BuildrootでターゲットシステムにPython外部モジュールをインストールする方法

Buildrootにはシステム構築時にPythonの外部モジュールをインストールする仕組みが備わっている。比較的メジャーな外部モジュールはBuildrootのメニューの中に選択肢がデフォルトで用意されている他、それ以外もPyPIに登録されて...
ツール使用法

Linuxを使ってWindowsのCドライブを大容量SSDに引っ越しする

WindowsのCドライブが一杯になると通常は不要なデータ削除する位しか手立てが無く、インストール状態をキープしたままCドライブの容量upをすることは難しい。どうしてもという場合には、専用ソフトなどが必要になる。しかし今回、Linuxの標準...
SBC Linux

ArmbianのLinuxカーネルドライバで小型TFTディスプレイを動かす

SPI接続の小型カラーTFTディスプレイst7735を接続し、Armbian上のPythonで使う方法を前回記事で取り上げた。今回はこれ以外の方法として、デバイスツリーオーバーレイの仕組みでLinuxカーネルドライバを使う方法を試し、記事に...
Python

ArmbianのPythonでST7735ディスプレイを使う

小型カラーTFTディスプレイのST7735はだいぶ前にArduino上で動かした記事や、MicroPythonで動かした記事など、当ブログで何度か取り上げた。ST7735はCircuitPython用ドライバがあるのでBlinkaをインスト...
SBC Linux

Armbian上のPythonでRPi.GPIOもどきを使う方法

RPi.GPIOはラズパイ用のGPIO操作Pythonライブラリ。そしてOPi.GPIOはOrangePi用のRPi.GPIO互換Pythonライブラリであり、OPi.GPIOを使うことによってOrangePi上のPythonで簡単にGPI...
SBC Linux

ArmbianのデバイスツリーオーバーレイでPCF8574を動かしGPIOを増やす

I2C接続のIOエキスパンダPCF8574はI2Cバスの入出力を8ビットのIOポートに変換してくれるIC。以前Arduinoでの使い方を当ブログでも記事に取り上げた。このPCF8574にはLinuxカーネルドライバが存在するので、これを使う...
SBC Linux

BuildrootでSBC用Linuxシステムイメージを作る

ラズパイなどのメジャーでハイパワーなSBC(SingleBoardComputer)であればUbuntuCoreやArmbianなどパッケージ管理ツール付きディストリビューションを選べるが、マイナーだったりメモリやプロセッサが貧弱なSBCの...
スポンサーリンク